| Tel:052-962-3045 | 
 
 | Fax:052-951-8886 |  
 | eigyo@reimei-shobo.com |  
 
 
 | 
 | 
 
 
 
 | 
  | 
 
特装版 Dr・歯科医師・Ns・ST・PT・OT・PHN・管理栄養士みんなで考えた高齢者の楽しい摂食・嚥下リハビリ&レク
 
 |  
  | 
 
 
 
  
 | 
 
浜松市リハビリテーション病院 病院長・藤島一郎/監修
 
青木智恵子/著
 
切り取って、そのまま使える摂食・嚥下カルタ(モノクロ)付き。
 
定価:本体3800円+税
 B5判・上製/130頁
 
発刊日 2012年9月1日
 
ISBN番号 ISBN978-4-654-01960-1
 | 
 
 
 
摂食・嚥下の基礎知識、障害予防、医学的根拠をもつ、効果があがるリハビリやレクを楽しいイラストを交え、やさしく紹介。ごはんが楽しく食べられるようになる、役立つアイディアが満載。 2009年発行の同名書籍に、切り離してすぐ遊べる「摂食・嚥下カルタ」を付けた上製特装版。
 
 
| こんな方にオススメ | 
 
 | 
・高齢者施設・病院で働く方、医療保健福祉分野で勤務する方。 ・介護に従事されている家族の方、お年寄りの方。 ・専門分野の学生の方。
 | 
 
 
 | 
 
 
 
  | 
目 次 | 
 
  | 
 
 
第T章 「摂食・嚥下」の基礎知識10  ・誰もがしている「摂食・嚥下」    ・「食べる」ということ    ・「摂食・嚥下」とは/他  ・「摂食・嚥下」の流れ  ・「摂食・嚥下」の流れを詳しくみてみよう    ・食べ物をかんで(咀嚼して)、のみ込みやすい形(食塊)にする〔準備期・咀嚼期〕 
・食べ物がのど(咽頭)を通る〔嚥下反射・咽頭期〕/他 第U章 「摂食・嚥下障害予防」の基礎知識29  ・摂食・嚥下障害を疑う症状(心当たりはありませんか?)  ・食べている時の観察ポイント  ・つばを何回のめるでしょう 反復唾液のみテスト(RSST)  ・冷たい食感で一工夫  ・のみ込みにくい食品・むせやすい食品  ・ゼラチンの活用  ・食器・食具の工夫  ・むせた時には  ・窒息時の対応/他 第V章 楽しくリハビリ&レクBEST13  ・いただきますの嚥下体操  ・お口の体操「はとぽっぽ」  ・あっち向いてペロリ  ・顔じゃんけん  ・パタカラ笑いゲーム/他 資料  〔資料1〕基本チェックリスト  〔資料2〕生活機能検査の内容  〔資料3〕摂食・嚥下障害患者における摂食状況のレベル  〔資料4〕摂食・嚥下能力のグレード 口腔機器など発売元一覧 食品発売元一覧/お役立ちサイト 付録/摂食・嚥下カルタ
 | 
 
 
 
 
  | 
監修者紹介 | 
 
  | 
 
 
| 
 | 
● 
藤島一郎
 |   
 |   | 
1953年生まれ。 75年東京大学農学部林学科卒業。82年浜松医科大学医学部医学科卒業。聖隷三方原病院リハビリテーションセンター長を経て、現在浜松市リハビリテーション病院病院長。日本脳神経外科学会専門医、日本リハビリテーション医学会専門医・評議員、日本嚥下医学会理事長、日本摂食・嚥下リハビリテーション学会評議員・理事。2008年7月若月賞受賞。
 | 
 
 
 
 
  | 
著者紹介 | 
 
  | 
 
 
 | 
● 
青木智恵子
 |   
 |   | 
 北海道帯広柏葉高校・北海道大学医療技術短期大学部看護学科・北海道立衛生学院保健婦科を卒業。保健センターの保健師、病棟の看護師、保健所の保健師、国保連合会嘱託保健師、北海道大学非常勤講師等を務める。2012年8月現在、市や町の臨時保健師、性教育講座の講師を随時実施。 児童虐待防止協会会員。
 | 
 
 
 
 | 
 
 
 | 
 | 
 | 
 
 
 | 
 |