学校教育一般
総合学習・生活科教育
国語教育
算数・数学教育
社会科教育
理科教育
体育教育・スポーツ
美術教育・音楽教育
英語教育
10特別支援教育
11心理・カウンセリング
12幼児教育・家庭教育
13高齢者福祉・看護
14一般書・その他

●書籍関連商品

Tel:052-962-3045
Fax:052-951-8886
eigyo@reimei-shobo.com


サイト内キーワード検索


今どきの子どもはこう受け止めるんやで!
親と先生へ伝えたいこと



多賀一郎/著

定価:本体1700円+税
四六判/157頁
発刊日 2012年11月25日
ISBN番号 ISBN978-4-654-01881-9

子どもは信頼できる大人に受け止めてもらえるのを待っています。
今どきの子どもを理解し、子どもの思いを受け止めることは、簡単なことではありません。しかし、ちょっと視点を変えれば、誰にでもできます。
「読み間違えやすいのは,いじめられている子どもの『笑い』です」など,読者をハッとさせる子どもの受け止め方を詳述。

こんな方にオススメ
・子どものことがよく分からないと感じている保護者や先生方。
・子どもをしっかり受け止めたいと願う保護者や先生方。

目 次
序章 子どもは、こんな思いを持っている 
 1 『ねえママ』に見る、子どもの心の流れ
 2 ママのためにしたことなのに……
第1章 「子どもは、小さな人間なんやで」―まず、子どもって何なのでしょうか?―
 1 年齢によって子どもを見ましょう
 2 どの年齢の子どもにも通じることがあります
 3 何歳までが子どもですか?
第2章 子どもを受け止め損なうときがあります
 1 背景を見失ったとき
 2 子どもを信じられなくなったとき
 3 感情的になったとき
 4 子どもあつかいしたとき
 5 「分かっている」と思いこんだとき
 6 「笑い」を読み違えたとき
第3章 子どもの本音を聞き取れていますか
 1 今の子どもは、昔と違うのでしょうか
 2 昔から変わらない子どもの姿
 3 社会の変化に応じて変わるのが人間
 4 特に今の子どもにだけ強い傾向
 5 「よい子」の苦しみを知っていますか
第4章 子どもの心をこう受け止めましょう
―受け止め方は、人それぞれであってよい―
 1 まずは、受け皿づくりから
 2 聞くことがなければ、始まらない
 3 聞くのは、言葉だけではない
 4 向き合い方はさまざまでいい
 5 横から入れると、言葉は心に届きやすい
 6 どっちが、ほんとうなの?
 7 長い目で見ましょう
第5章 子どもに必要なものと、その作り方
 1 ストローク(心地よい風を送る)
 2 心のバンドエイド
 3 笑いとユーモア
 4 安心感
 5 明るさ
 6 納得すること
第6章 子どもが動きやすくなる言葉があります
 1 「先生にできることはありますか」で、子どもが立ち止まる
 2 否定的なメッセージには、子どもはついていけない
 3 自分主語は、子どもを傷つけない
 4 「ありがとう」と「お願い【please】」で、子どもを尊重する
第7章 私案「こんな親と教師が子どもをだめにする」
 1 大人としての自覚がない
 2 子どもの発達年齢に応じた教育をしていない
 3 子どもと一緒の時間と空間を共有しようとしない
 4 子どもの言葉に真剣に耳を傾けない
 5 子どもの表情の変化に気が付かない
 6 子どもを叱るときに納得させられない、人格を否定する叱り方をする
 7 子どもを本気で叱れない
 8 子どもの小さな成長を自分の喜びにできない
 9 子どもをからかったり、揶揄(やゆ)したりする
 10 子どもを恫喝(どうかつ)したり、恐怖で支配したりする


著者紹介
多賀一郎

神戸大学附属住吉小学校を経て、私立甲南小学校に31年勤務。
元日本私立小学校連合会国語部全国委員長。元西日本私立小学校連合会国語部代表委員。教育研究集団新視界クロスオーバー21主宰。国語研究会「東風の会」所属。
教育の達人セミナー、教師多賀塾など、若い先生を育てる活動に尽力。公私立の小学校・幼稚園などで講座・講演などを行ったり、親塾や「本の会」など、保護者教育にも、力を入れている。
ホームページ:「多賀マークの教室日記」http://www.taga169.com/
その他の関連書籍(黎明書房刊)
全員を聞く子どもにする教室の作り方
教室で家庭でめっちゃ楽しく学べる国語のネタ63』(教師のための携帯ブックスJ)多賀一郎・中村健一著
子どもの心をゆさぶる多賀一郎の国語の授業の作り方』(教育の達人に学ぶ@)

TOPページ 書籍関連商品 教育関連情報 会社案内 自費出版のご案内 パート募集 問合せ リンク集