| 
 
 
   
 
 
|  | Tel:052-962-3045 |  |  | Fax:052-951-8886 |  |  | eigyo@reimei-shobo.com |  
 | 
|  | 
 
   
|  | 
|  | 孫子の兵法で脳トレーニング
 
 |  
|  |  
|   
 
 | 脳トレーニング研究会/編
 
 
 
| 定価:1700円+税 B5判/79頁+カラー口絵3頁
 発刊日 2018年2月1日
 ISBN番号 ISBN978-4-654-07659-8
 |  人生の導きの書、ビジネスの指南書として人気の「孫子の兵法」をクイズにしました。“戦わずして勝つ”孫子の、意表をついたしなやかな兵法をクイズでマスター!あなたの脳をよみがえらせます。
 
 
 
| こんな方にオススメ |  
|  | ・孫子の「兵法」に興味・関心のある方。 ・単純な脳トレに飽きてしまい、新しい形の脳トレを探している方。
 ・知的好奇心の強いシニアのための脳トレを探している方。
 |  |  
 
|  | 目 次 |  
|  |  
| 口絵@ 孫子が仕えた呉王闔廬の墓,虎丘
/諸葛孔明の終焉の地,
五丈原 口絵A 中国の城壁/北魏桟道
 口絵B 春秋時代末期の中国/戈と戟/孫子関連年表/秦の始皇帝陵
兵馬俑
 
 まえがき
 
 孫子の兵法で脳トレーニング
 
 1 計篇
 @ 戦争をする前に勝敗を知る
 A 戦争とは,だまし合いである
 
 2 作戦篇
 @ 戦争はとにかく速く勝つことである
 A 相手の戦力を自軍の戦力にする
 
 3 謀攻篇
 @ 戦わずして勝つ
 A 戦いの勝利を予知する五カ条
 
 4 形篇
 @ 勝利は敵が与えてくれる
 A 勝てる戦いに勝つから、つねに勝つ
 B 勝利の方程式
 
 5 勢篇
 @ 正攻法と奇法を使えば敗けることはない
 A 正攻法と奇法はミックスして使う
 B 勢いは満を持して放つ
 C 敵を思うように動かして勝つ
 D 最後は勢いで勝つ
 
 ●戦史で学ぶ孫子の兵法1 木曽義仲、
倶利伽羅峠で平家を破る
 
 6 虚実篇
 @ 相手の弱点をつくり、そこを
衝く
 A 守りどころ,攻めどころを知っていれば勝つ
 B 相手の兵力を分散させ、各個撃破する
 C 相手の出方に合わせ変化する
 
 7 軍争篇
 @ 遠回りの道を真っ直ぐの道にする法
 A 軍の動き方は風林火山
 おまけの問題
 
 8 九変篇
 @ 必勝の九戦術
 A 有利な点だけでなく害の面も考える
 B 上に立つ者は単純な性格であってはならない
 
 9 行軍篇
 @ つねに有利な状況で戦え
 A つねに有利に戦える場所を選べ
 B 
雁行の乱れるのは伏兵がいる証拠
 C 敵の真意を見抜く
 
 10 地形篇
 @ マスターすべき六つの地形の戦い方
 A 地形の利害を知らなくては勝てない
 B 部下はわが子のように慈しむ
 
 11 九地篇
 @ 地勢に応じて戦い方を変える
 A 人を動かすには死地に置く
 B はじめは処女のように、後は脱兎のように
 
 12 火攻篇
 @ 火攻めの五つの方法
 A 火攻めの必須条件
 B 死んだ者は二度と生き返らない
 
 13 用間篇
 @ 情報に金を惜しんではいけない
 A 情報は人よりも先に得る
 B いくつかの情報源を持つ
 C 情報の意味するものをとことん読み取る
 
 ●戦史で学ぶ孫子の兵法2
  、かまどを減らして  を倒す 
 
 孫子の兵法で脳トレーニング 解答編
 1 計 篇
 2 作戦篇
 3 謀攻篇
 4 形 篇
 
 ●戦史で学ぶ孫子の兵法3 孫子,女官を教練する
 
 5 勢 篇
 6 虚実篇
 7 軍争篇
 8 九変篇
 9 行軍篇
 10 地形篇
 
 ●戦史で学ぶ孫子の兵法4 風林火山の旗印敗れる−
長篠・設楽原の戦い−
 
 11 九地篇
 12 火攻篇
 13 用間篇
 
 暗唱したい孫子の名言ベスト10+おまけ
 
 
 |  
 
 
|  | 著者紹介 |  
|  |  
 |  |  |  |  |  |