| 
 
 
   
 
 
|  | Tel:052-962-3045 |  |  | Fax:052-951-8886 |  |  | eigyo@reimei-shobo.com |  
 | 
|  | 
 
   
|  | 
|  | 宮沢賢治「風の又三郎」現幻二相ゆらぎの世界
 
 |  
|  |  
|   
 
 | 西郷竹彦/著
 
 
 
| 定価:本体5300円+税 A5判・上製/273頁
 発刊日 2016年2月10日
 ISBN番号 ISBN978-4-654-07643-7
 |  なぜ物語は「九月一日」から始まるのか? 高田三郎は「風の又三郎」か? なぜ、「子供・子ども・こども」「来た・きた」など、表記がみだれるのか? など、現幻二相の構造を持つ『風の又三郎』の謎を一挙解明。
 
 
 
| こんな方にオススメ |  
|  | ・宮沢賢治ファンの方。 ・宮沢賢治研究家。
 ・小・中・高校の先生方。
 |  |  
 
|  | 目 次 |  
|  |  
| はじめに――言葉の魔術師・宮沢賢治 
 序論「風の又三郎」前奏曲(あるいは主題歌)の謎
 
 本論「風の又三郎」の謎の徹底解明
 
 |  | 第1章 みだれか、ゆらぎか 1〔九月一日〕
 
 第2章 自然界のゆらぎ・人間世界のゆらぎ
 1 『水仙月の四月』
 2 「二相ゆらぎ」と賢治
 3 「二相ゆらぎ」仮説による「風の又三郎」の分析
 4 「九月二日、」
 5 「九月四日、日曜、」
 6 〔九月六日〕
 7 「九月七日」
 8 「九月八日」
 9 「九月十二日、第十二日、」(物語最後の場面)
 
 まとめ
 作品名『風野又三郎』について
 飛び飛びの日付(記述)
 | 
 補説 賢治と法華経・諸法実相
 
 おわりに
 
 |  
 
 
|  | 著者紹介 |  
|  |  
|  | ● 
西郷竹彦 |  
 |  |  | 1920年、鹿児島生まれ。
 文芸学・文芸教育専攻。元鹿児島短期大学教授。文芸教育研究協議会会長。総合人間学会理事。名誉博士(米国)。
 演劇・文芸、教育関係の章十数種受賞。
 
 |  
 |  |  |  |  |  |