学校教育一般
総合学習・生活科教育
国語教育
算数・数学教育
社会科教育
理科教育
体育教育・スポーツ
美術教育・音楽教育
英語教育
10特別支援教育
11心理・カウンセリング
12幼児教育・家庭教育
13高齢者福祉・看護
14一般書・その他

●書籍関連商品

Tel:052-962-3045
Fax:052-951-8886
eigyo@reimei-shobo.com


サイト内キーワード検索


スポーツ学の射程
「身体」のリアリティへ



井上邦子・松浪 稔・竹村匡弥・瀧元誠樹/編著

定価:本体2000円+税
A5判/199頁
発刊日 2015年9月1日
ISBN番号 ISBN978-4-654-01921-2

「0.01秒差による勝敗に意味があるのか」「メダルを多くとるために故意に負けるのは問題か」など、スポーツを思いもよらない視点で追究し、数々の謎を解く18編。読者を知的冒険へと誘い、スポーツに対する見識を深める1冊。

こんな方にオススメ
・体育教師。
・体育教育、スポーツに携わる方。
・スポーツに関する様々な知識や視点を得、見識を深めたい方。

目 次
まえがき 

T章 〈競争〉を問う
1 スポーツにおける判定を考える
 審判の現状と問題性
2 「無気力試合」を「問題」とする問題
3 レースは過酷だったのか
 アムステルダム五輪女子800m走のメディア報道がつくった「歴史」
4 スポーツと国家
 国はスポーツに何を求めたか、東ドイツの場合

U章 〈歴史〉を紐解く
1 体罰の起源を探る
 日本の教育制度と体罰
2 軟式庭球の名づけ
 明治期の名前を中心に
3 戦時下のプロ野球
 なぜ昭和19年も公式戦が可能だったのか
4 集団体操時代の「変な体操」
 日本体操とその周辺
5 学校体育に初めて正式採用された体操
6 20世紀初頭の体操改革運動が残したもの
 F.ヒルカー(Franz Hilker、1881-1969)の業績に焦点をあてて

V章 〈民俗〉をみつめる
1 野見宿禰は河童なのか
 「橘」と兵主の関係から探る
2 舞台における〈武〉から何が見えてくるのか
 アイヌ古式舞踊「エムシリムセ」の伝承から考える
3 ヨーロッパ球戯考
 カルマとギルマイスターの「系図」を手掛かりとして
4 バスク地方のペロタ球戯と教会
 16・17世紀の古文書を中心として

W章 〈身体〉を感じる
1 生きる/動く、からだ
 モンゴルの暮らしからの問いかけ
2 身体という盲点と出会うために
 ダンスにはじまる身体、そしてボディ・インタラクション
3 「からだ」の探求者
 野口三千三と竹内敏晴のからだ論への扉を叩く
4 「生きもの」としてのからだといのちを考える
 竹内敏晴の思想にふれて

あとがき


著者紹介
井上邦子・松浪 稔・竹村匡弥・瀧元誠樹

●井上邦子
奈良教育大学准教授(博士、体育科学) 
専門:身体文化論

●松浪 稔
東海大学教授(体育学部スポーツ・レジャーマネジメント学科)博士(体育科学) 
専門:スポーツ史、スポーツ人類学、スポーツ文化論

●竹村匡弥
21世紀スポーツ文化研究所特別研究員 
専門:河童は何ゆえ相撲を好むのか。見落とされてきた「相撲史」の再構築

●瀧元誠樹
札幌大学スポーツ文化専攻教授 
専門:武と舞の同根性、武術のグローバル化 

TOPページ 書籍関連商品 教育関連情報 会社案内 自費出版のご案内 パート募集 問合せ リンク集